貨物軽自動車安全管理者講習

安全教育支援サービス | 安全教育を実施したい

2025年4月1日より貨物軽運送事業者の安全対策が強化され、
「貨物軽自動車安全管理者講習」の受講が義務化されます。

オンラインでらくらく受講!
使える「記録簿フォーマット」提供します!

  • 任意の場所で受講が可能!オンライン受講なので
    ご自身の予定に合わせて受講出来ます
  • 実運用に使える!記録簿フォーマットを
    ご提供します!

貨物輸送のプロが指導する当社の講習を是非ご利用ください!

貨物軽自動車安全管理者講習とは

貨物軽自動車運送事業者における重大事故が増加していることを踏まえ、2024年に法令が改正され、2025年4月から貨物軽自動車運送事業者に対する安全対策が強化され、新制度が導入されます。

講習の特徴

  • オンライン講習なので自宅などでの受講が可能
  • 講習利用期間は30日間
  • 修了証は即日発行OK
  • 実運用で使える必要記録簿フォーマットのダウンロードが可能

講習では、貨物輸送に関するプロフェッショナルが分かりやすく丁寧に説明いたします。
強化される数多くの安全対策は、一人で事業を行っている場合も自ら実施しなければなりません。
何をすればいいの?必要な記録って何?何処に何時、何を届け出るの?
その不安に弊社がお応えします!

安全対策強化の対応は弊社にお任せください!

講習の概要

対象者

貨物軽自動車運送事業者(バイク便事業者を除く)

所要時間 5時間
料金(1名あたり) *国土交通省へ申請中
内容
  • 貨物軽自動車の事故発生状況
  • 法改正の概要
  • 安全管理者の実務
  • 交通事故防止
  • その他

受講時のお願い

本講習は、AIによる本人認証※1を行うオンライン受講となります。
ご用意頂くもの等について、以下の通りご案内いたします。お申し込み前にご確認をお願いいたします。

  • 受講端末※2パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれか
  • ブラウザChrome, Microsoft Edge, Safari, Firefoxの最新版
  • 必要な情報メールアドレス
  • 公的身分証書運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードのいずれか
  • ※1本人認証はアカメディア・ジャパン株式会社の「ONELINE FASE」を使用しています
  • ※2パソコン、タブレット推奨です(カメラ機能搭載の無い端末は、外付けWebカメラが必要です)

お申し込みについて

  1. Webサイトから申し込む

    お支払い方法はクレジットカードのみとなります

    • 予約受付準備中
  2. お申し込み完了

    申込完了メールを自動配信いたします(返信不可)

  3. AIによる本人認証

  4. 講習の受講

  5. 受講の完了

    すべての受講と試問完了後、修了証明書のダウンロードが可能です

  6. 貨物軽自動車安全管理者として実務記録簿フォーマットの活用

    必要な記録簿をダウンロードし、実運用にご活用ください

  • 現在、予約受付準備中のため、お問い合わせページに遷移します。ご連絡先情報等をご登録頂いたお客様には、予約受付開始のご連絡を差し上げます。

新しく義務化された事項「初任運転者等への指導及び適性診断の受診」も是非弊社をご利用ください。

安全教育支援サービス