安全管理者選任時研修 ~1日集中研修~
【お客様各位】研修・講習ご受講の際のお願い 及び当社の対応について
一定の業種及び規模の事業場ごとに、管理者を選任する必要があります。
また、労働安全衛生規則の改正により、選任時に9時間の研修の修了が義務づけられています。
カリキュラムにはグループワークも含まれ、より実践に即した内容となっています。
修了証は即日発行いたします。(修了証は所轄労基署長へ届出の際、必要です)
東京・名古屋・大阪で開催しています。
対象 | 安全管理者に選任される方 |
---|---|
開催日 |
毎月2~3回実施 |
所要時間 |
1日コース:(8:30~19:40) ※昼食時間含む |
概要 (講義+グループワーク) |
1. 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること 2. 労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること 3. 健康診断の実施その他健康の保持増進のための措置に関すること 他 ※条件により免除科目があります。 ※グループワークは貨物運送事業の事例が中心となっています。 |
料金(1名あたり) | 13,700円(消費税込) |
お申込み方法
- まずは研修スケジュールをご確認ください。
- 下記のお申込用紙を印刷し、詳細を記載後FAXにて送信してください。
- 折り返し受講のご案内を送付しますので、当日ご持参ください。
対象
常時*50人以上の労働者を使用する事業場で選任の義務があります。
*常時・・・一時的でなく、パート・アルバイト・派遣社員を含めて、同時でなくとも、1日当たり50人以上
在籍し働いていることを言います。
※当社の研修内容は、貨物運送事業の事例を中心に構成していますが、他業種の方の受講も歓迎しております。
安全管理者の職務
安全管理者は、主に次の業務を行うことになっています。
- 1 建設物、設備、作業場所または作業方法に危険がある場合における応急措置または適当な防止の措置
- 2 安全装置、保護具その他危険防止のための設備・器具の定期的点検および整備
- 3 作業の安全についての教育及び訓練
- 4 発生した災害原因の調査及び対策の検討
- 5 消防及び避難の訓練
- 6 作業主任者その他安全に関する補助者の監督
- 7 安全に関する資料の作成、収集及び重要事項の記録
- 8 その事業の労働者が行なう作業が他の事業の労働者が行なう作業と同一の場所において行なわれる場合における安全に関し、必要な措置
(出典:東京労働局ホームページより抜粋。URLは下記に記載)
もっと知りたい方はこちら
研修風景

